大阪万博2025でゼッタイ予約すべき人気パビリオンランキング

旅行(国内)

4月15日、開幕3日目の大阪万博に行ってきました。なぜ4月15日だったのか?それはその日が一番空いてると思ったからです。実際開幕3日目、4月15日の入場者数は4万6000人で、現時点では最少です。うははは。

今日は大阪関西万博で予約必須の人気パビリオンランキングを発表します。これから行こうと計画している人の参考になれば嬉しいです。

絶対予約必要の人気パビリオンランキング

大阪万博2025には、国内パビリオン27棟のほか、海外129の国と地域のパビリオンがあります。

このうち国内パビリオンは全て事前予約制。予約を取れる枠は2ヶ月前予約を入れても4回だけです(しかも抽選に当たらなければならない)

貴重な4回の予約枠をどのパビリオンに使ったらいいのか?お悩みの方も大勢いらっしゃるでしょう。まずは予約が殺到する人気パビリオンを紹介します。

人気パビリオンランキングBest5

どど〜〜ん!

  • 第1位:大阪ヘルスケア館モンスターハンターブリッジ
  • 第2位:ガスパビリオンお化けワンダーランド
  • 第3位:GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(ガンダム館)
  • 第4位:シグネチャーパビリオンnull2
  • 第5位:いのちめぐる冒険

それでは一つずつ見ていきましょう。

第1位:大阪ヘルスケアパビリオン・モンスターハンターブリッジ

大人気パビリオン「モンスターハンターブリッジ」の入り口。入館前にスマホを含む全ての荷物を無料ロッカーに預けます
大人気パビリオン「モンスターハンターブリッジ」の入り口。入館前にスマホを含む全ての荷物を無料ロッカーに預けます

カプコンが大阪万博のために特別に製作した専用ARデバイスを装着し、360度の映像空間を体感します。音響、振動する床の効果もあって没入感は半端ないレベル。本当にモンスターの世界に入り込んでしまったようなすごい体験ができます。

私も、一緒に行った妻も88歳の母も「モンスターハンター」をやったことはありませんが(母と妻は名前さえ知らない)全然問題なく楽しめました。

大阪万博公式サイトより引用

大人気パビリオンなので、予約枠の激しい争奪バトルが予想されます。

このパビリオンいは「車イス枠」があって、車イス1名の予約で、予約なし2名まで一緒に参加することが可能です。私はすぐ母に電話し「一緒にいこう!」と誘いました。そして母の車いす枠を7日前予約でゲットすることができました、ウヒャ〜〜!

当日は時間に行くと車いす参加者は私たちを入れて3組だけ。それで広い空間を独占して楽しむことができました。いや〜こんなサービス、55年前の大阪万博では考えられなかったですよねー。これが55年前と比べて一番未来を体感できたことの一つです。

もちろん車いすで参加した母も「今回の大阪万博で一番めっちゃ面白かった!」と絶賛してました。

  • 提供:株式会社カプコン
  • 体験所要時間:30分
参加者にはもれなくモンスターハンター特製ネックストラップがもらえます

第2位:ガスパビリオンおばけワンダーランド

大阪万博公式サイトより引用

こちらもXRゴーグルを装着し360度立体画面の世界の中へ入っていく没入感の高いアトラクションです。こんなすごい技術55年前の万博ではありませんでした。あの時から見たらまさに未来の体験。

そして自分も周りのみんなもお化けになって、私たち一人ひとりが意識や行動を変える(化ける)ことの大切さを伝えながら、さらなる未来のカーボンニュートラル社会を実現していくための道標を教示してくれます。

専用XRゴーグルを装着すると360度お化けの世界
専用XRゴーグルを装着すると360度お化けの世界

私はこのアトラクションの方が僅差でモンスターハンターより面白いと思ったのですが、妻と母はモンスターハンターを推したのでこちらは2位ということになりました、あひゃ〜〜!

会場入り口で説明を聞く
会場入り口で説明を聞く

こちらは入場10分後に「当日予約」で枠を確保をしました。確保できた時間帯は12時40分から。ちなみに当日予約は予約したパビリオンの体験が終わると、新しい予約が取れます。

ガスパビリオン終了後、すぐ新しい当日予約を取りに行ったのですが、残っていたのは、住友館、三菱未来館、パナソニックのノモの国、の3パビリオンだけでした。それも夜20時前後の枠。何度も言いますが私たちが行った4月15日(開幕3日目)は入場者数が最低の46000人の日です。

それでさえ当日予約2個目は希望の予約を取れないので、これから行かれる方はその辺のところを覚悟ししっかり対策を立てて乗り込んでください。

  • 提供会社:一般社団法人日本ガス協会
  • 体験所要時間:30分

第3位:GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

ガンダムパビリオン前に鎮座する実物大のガンダム、かっけぇ〜〜
ガンダムパビリオン前に鎮座する実物大のガンダム、かっけぇ〜〜

入り口に実物大ガンダムが鎮座する通称「ガンダムパビリオン」も予約必至です。

ゼネコン大手大林組が2012年に発表した「軌道エレベーター(宇宙エレベーター)」という技術を使い宇宙ステーションに登るところからアトラクションが始まります。

軌道エレベーターで宇宙に登る体験。軌道エレベーターは2050年頃には実用化されると予想されます
軌道エレベーターで宇宙に登る体験。軌道エレベーターは2050年頃には実用化されると予想されます

*大林組によると宇宙エレベーターの完成予想は2050年です

25年後の未来には完成しているかもしれない宇宙エレベーターで宇宙ステーションに登る、なんともワクワクする体験ではありませんか?

そして宇宙ステーションでは「宇宙(スペース)デブリ」という宇宙空間に漂う人工的なゴミ問題の現状を説明され、その回収作業を見学します。

スペースデブリ(宇宙ゴミ)は人工衛星やロケットの残骸で2020年時点で、10cm以上のものが36,500個程度、1〜10cmのものが100万個程度、1mm〜1cmのものが1億3,000万個程度地球軌道上に存在していると推計されます。

25年後にはきっともっと増えてるでしょうね、、、おお〜〜ガンダム登場!盛り上がります

さらにクライマックスではジオン公国のモビルスーツとの戦闘シーン。

ガンダムファンもそうでない人も心の底から勉強になって楽しめるパビリオンです。

後ろ姿もかっこいいガンダム
後ろ姿もかっこいいガンダム
  • パビリオンの体験所要時間:50分
  • 提供会社:バンダイナムコホールディングス

第4位:シグネチャーパビリオンnull2

独特の外観が目をひくヌルヌル
独特の外観が目をひくヌルヌル

研究者兼メディアーティスト兼起業家の落合洋一さんがプロデュースした、独特の外観が目を引くパビリオンです。テーマは「いのちを磨く」

デジタルアートを体感できる展示室には予約なしでは入場できません。

4月22日以降は「インスタレーションモード(人工生命とロボットの展示)」のみ予約なしで見学できますが、当日整理券を取得する必要があります。

ぬるぬるのデジタルアート:大阪万博公式サイトより引用
ぬるぬるのデジタルアート:大阪万博公式サイトより引用

体験所要時間:50分

第5位:シグネチャーパビリオンいのちめぐる冒険

いのちめぐる冒険パビリオン:大阪万博公式サイトより引用
いのちめぐる冒険パビリオン:大阪万博公式サイトより引用

マクロスシリーズ監督河森正治氏率いる株式会社Vector Visionと、世界的に有名な音楽プロデューサー菅野よう子氏とのコラボレーション作品「499秒 わたしの合体」を、いのちめぐる冒険内にある超時空シアターで体験します。

超時空シアターとは、30人がカメラ付きVRゴーグルを装着し、VRとMRを行き来しながら宇宙スケールの食物連鎖を同時体験する、世界でここにしかないシアターです。

海外パビリオンの予約は必要?

海外パビリオンはその国にとても興味がある、行ってみたい、など動機や熱量が人によって違うので今日紹介した国内・企業パビリオンと同レベルで比較することはできません。

今回紹介した人気ランニングのパビリオンより興味がある海外パビリオンがあるならそちらを優先していいと思います。

ただ、予約が必要な海外パビリオンでも、夕方以降になるとガラガラで予約なしでもスイスイ入れることがあります。簡単に入れるのに4つしかない予約枠を使ってしまうのはあまりももったいないと思います。

また独自の整理券や予約システムを採用しているパビリオンもあります。予約を入れる前にその辺りの情報を得て戦略を練られることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました